群馬県内のスーパー銭湯・日帰り温泉

入浴の健康効果

お風呂はお湯が持っている「温度」「浮 力」「水圧」などが身体をほぐし新陳代謝 を促し、血行を良くしてくれます。また緊張した神経も和らぎますし、身体の免疫力も高まると言われています。

 

温熱効果

あたたかいお風呂に入ることにより血行がよくなり、それによって多くの効能が得られます。 体が温まることにより血管(特に抹消血管)が広がることで新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄を促します。

 

それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れます。また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。

 

そして、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。

 

温度の高いお風呂(42℃以上)は、緊張、興奮の自律神経「交感神経」が優位に立ち、しっかりと目が覚めた状態となります。

 

一方、ぬるめのお風呂(37~40℃)は、気持ちを鎮める働きをするリラックスの自律神経 「副交感神経」が優位に立ち、落ち着いた気分になります。

 

静水圧効果

お風呂でも、水圧を受けます。この圧力はウエストが3~6cmも細くなるほどです。お風呂に入ることにより全身に圧力(水圧)がかかり、内臓が刺激され、内臓運動となります。

 

また脚には全血液量の約三分の一が集まり、この血液が心臓に送り返されるため「脚は第二の心臓」と言われることがあります。この脚の血液は、陸上では、重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくくなります。 ところが、入浴すると、水圧で血管が細くなり、ポンプアップ効果により血液が心臓に向かって押し上げられます。その結果、血液やリンパ液の循環も活発になっていくのです。

 

なお、全身浴では水圧により心臓への負担が大きいのですが、半身浴や足浴では水圧が減少するので、心臓への負担が少なくなります。

 

浮力効果

お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。
それにより見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。つまり「気分がリラックスする」のです。

 

また、体の各部分を早く動かすと、水の抵抗力が加わり筋力の強化になります。これを利用して筋力の弱った人や運動機能の低下した人のリハビリテーションにも利用されます。

 

Top Menu